食育をしよう!
2007年02月26日
2月24日(土)
沖縄市民会館で『食育シンポジウム』が開催されました。
今回のテーマは、『バランスよい食事は未来作り』です。
講演会とシンポジウムの2部構成でした。
講演会では、『学力作りと家庭作り』と題して、お話いただいた。
基礎学力向上が、子供の成長過程を助ける。実際に、基礎学力向上アップとして、行った100マス計算の結果、成績がいい子は、美術等にも長けているらしい。
コレには、びっくりです。
シンポジウムでは、医師、幼稚園園長、栄養士、保護者を招き、いろんな視点から食に関する取り組みを発表していただいた。
どの方にも言える事は、規則正しい生活習慣を身に付ける事が一番望ましい。
食事を取る時間による体の反応や孤食と集団で食べる時の影響の違い。
僕ら年代の親が口うるさく言って来た事が、理解できる内容だった。
今の時代の親は、『食』の大事さを理解していない方が多い。
シンポジウムの内容は、当たり前の事を言っているだけであるが、とても心に響く内容だった。
これからも、いろんな所でイベント開催があると思うが、興味を持って参加したい。




沖縄市民会館で『食育シンポジウム』が開催されました。
今回のテーマは、『バランスよい食事は未来作り』です。
講演会とシンポジウムの2部構成でした。
講演会では、『学力作りと家庭作り』と題して、お話いただいた。
基礎学力向上が、子供の成長過程を助ける。実際に、基礎学力向上アップとして、行った100マス計算の結果、成績がいい子は、美術等にも長けているらしい。
コレには、びっくりです。
シンポジウムでは、医師、幼稚園園長、栄養士、保護者を招き、いろんな視点から食に関する取り組みを発表していただいた。
どの方にも言える事は、規則正しい生活習慣を身に付ける事が一番望ましい。
食事を取る時間による体の反応や孤食と集団で食べる時の影響の違い。
僕ら年代の親が口うるさく言って来た事が、理解できる内容だった。
今の時代の親は、『食』の大事さを理解していない方が多い。
シンポジウムの内容は、当たり前の事を言っているだけであるが、とても心に響く内容だった。
これからも、いろんな所でイベント開催があると思うが、興味を持って参加したい。
Posted by けんけん at 21:18│Comments(0)
│仕事